
「鬼太郎茶屋」東京都調布市深大寺と「鬼太郎ロード」境港市比較!!
アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」6期放送きっかけで、水木氏に縁ゆかりのある観光地が話題になってきましたね☆
今回は都内から電車・バスで数時間でいけてしまう「東京都調子氏市にある深大寺」と「鳥取県境港市」を比較してみようと思います!!
【もくじ】ここからどうぞρ(^-^*)ρ
「鬼太郎茶屋」と「鬼太郎ロード」の違い?
「鬼太郎といってまず最初に思い浮かべる観光地はどっちでしょうか?」
東京都調子市にある「鬼太郎茶屋」
鳥取県境港市にある「水木しげるロード」
東京都調子市は「水木氏の数十年お住まいの土地」!?
鬼太郎茶屋
ここもしばらく行ってないなぁ。
また、深大寺でお蕎麦食べようぜ pic.twitter.com/frpPg2AJDw— 樹虎 (@JuoMutekiTigers) 2018年4月22日
そもそも、調布市は「鬼太郎茶屋」が有名なだけではない。大自然と融合した公園・趣のあるお寺がメイン。そこに水木氏の縁のある「鬼太郎茶屋」があるといった街。
鳥取県境港町市は「水木氏の出身地」!?
こちらの町は、鬼太郎によって「地域おこし、まちづくり」の一環で成功した土地。水木氏の出身地ということもあり、著作権など無料で妖怪の銅像などを配置。じわじわ有名になってきた町。
孫達と鬼太郎ロードに・・明日は鳥取砂丘に行きます! pic.twitter.com/2zkZAwKi6S
— ミニERA (@koko22601458) 2018年4月21日
まさに鬼太郎を楽しむ街といっても過言でないでしょう。もちろん、砂丘、温泉なども確かに有名ではありますが、まずは「水木ロード」「鬼太郎電車」などなどは外せないでしょう。
「鬼太郎茶屋」の元祖は!?
「鬼太郎茶屋」という名前のお店は他の県にいくつもあるようです。実は鳥取県境港市の方が元祖のようです。
がしかし、境港市の方はどちらかというと大規模に作りこまれた観光スポットの「水木ロード」がメイン。
地域の活性化が本来の目的なので、経済効果的に当たり前といえばあたりまえですね^^
鬼太郎茶屋は単にその中にある「それ風の茶屋」といった感じです。名前も違いますしね^^;
「倉ぼっこさんが見守るお茶屋さん」
引用:http://www.sakaiminato.net/c817/point/kitaro/chaya/
店舗情報
■所在地 松ヶ枝町37 ■TEL 0859-42-4688(よんろくばばー) ■営業時間 9:00~17:00 ■定休日 毎週木曜日(※要問合せ) ■アクセス JR境港駅より徒歩8分 ■バス停 【はまるーぷバス】メインコース「いけびんストーア前」 ■駐車場 1台 *近くに無料Pあり
「水木ロード」は2018年7月14日リニューアルオープン予定のようです。なので、こちらは夏休み・夏季休暇で狙いましょうね☆
そもそも「調布市と境港市」の見どころ紹介☆
では私的勝手にそれぞれの「鬼太郎鉄板のツアー」を紹介していきますね^^;
【調子市はこんな方におすすめ☆】
調布市は「大きな自然公園・荘厳な深大寺、鬼太郎茶屋」のように「自然を楽しみつつ、鬼太郎茶屋で甘味を嗜んで観光する☆」いわゆる「お気軽な散歩」としてベストだと思います!!
初詣で深大寺へ。鬼太郎茶屋で目玉のおやじだんご買った。おいしかったそしてボリューミー pic.twitter.com/7YW1SpZ0a0
— haru (@harugeorge) 2017年1月2日
本日15日10時半の「つつじ園」の様子です。雨が上がり、久しぶりに水を得たツツジ達が元気に花開いています。皆様、ぜひツツジ探訪に神代へお越し下さい! Azalea garden is in full bloom #ツツジ #神代植物 #JindaiBotanicalGardens #horticulture pic.twitter.com/6fAT7SVR39
— 都立神代植物公園 園長の採れたて情報 (@ParksJindai) 2018年4月15日
深大寺水車館の水車です(*´・ω・`)b!明治には実際に水車組合があり実働していた水車小屋が在ったそうです!#深大寺, #水車, pic.twitter.com/yf9nmuG8I8
— るうどもんきぃ (@lewdmonkey007) 2018年3月30日
都内からのアクセスも電車・バスと比較的良いですし、土日の休日に出かけて、パワースポットの深大寺と甘いもの+鬼太郎で癒されてしまいましょう☆
【電車・バス】
(1)京王線の「つつじが丘駅」中央口。あるいは「調布駅」北口。 → 京王バス『深大寺行』約15分。終点下車すぐ。
(2)JR中央線の「吉祥寺駅」「三鷹駅」南口より小田急バス『深大寺行』約20分。終点下車すぐ。
【境港市はこんな方におすすめ☆】
なんといっても「水木ロード・水木しげる記念館・鳥取砂丘・皆生温泉」などなど大型連休で「鬼太郎ロード三昧・砂丘・温泉」とガッツリ旅行を楽しみたい方にはピッタリです☆
水木しげる記念館 pic.twitter.com/6CYHmRfzGN
— michiao (@michiaoyo) 2018年4月20日
水木しげるロードで「妖怪」の影絵の試験点灯中!#水木しげるロード #ゲゲゲの鬼太郎 pic.twitter.com/aeHG8RZco7
— 鬼太郎の里わたなべスタッフ (@kitarounosato_w) 2018年4月15日
鳥取砂丘。砂漠だと思っていたけれど砂浜の感じが強かった。
どの方角に歩いても大丈夫。#鳥取砂丘 #砂丘 pic.twitter.com/M8dQk46lw4— アニ_オートバイ日本一周?旅 (@anisf_noway) 2018年4月19日
皆生温泉行ってきた!
珍しく早起きできて 日の出が見れた
( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
大浴場一人で貸し切り^ - ^ pic.twitter.com/1bD0aiKs3p— corash (@GCorash) 2018年4月22日
境港駅に行きさえすれば「鬼太郎ワールド」へ自然に入れますよ~。水木しげる記念館から伸びる「鬼太郎ロード」でご堪能あれ☆
JR境線鬼太郎列車と境港駅 pic.twitter.com/1ixqjghKOX
— OdgTripLog (@ja737og) 2018年4月19日
境港駅着いて一旦駅の外に出ようと思っていたけれど、ホームの鬼太郎列車が楽しすぎて出られなかった・・・ pic.twitter.com/AMZKiuXXAr
— くまー@駅メモ! (@Chihuatto) 2018年4月13日
ということで東京調布市で「お気軽散歩」するのも良し!
境港市で「ガッツリ鬼太郎三昧」するのも良し!!
私的にはまずはゆっくりとお寺を見ながら「目玉オヤジの団子」とか「甘味」などを堪能しにいってみようかなと思っています^^
*「目玉オヤジの団子」は人気過ぎてすぐ売り切れるようです。要確認。
【おまけ】調布市「鬼太郎茶屋」の王道メニュー紹介☆
おすすめというより、これ全部制覇したい気分ですね!!王道のメニューというか、よくSNSで紹介されるものを紹介します^^
【「飲み物」はこれで間違いない!!】
甘味どころの飲み物といえば、まずは珈琲です。どうぜ飲むなら「インスタ映え」するラテアート!?
ラテアート、アイスでもちゃんと描いてくれる鬼太郎茶屋…!ランダムに絵柄がかわるコースター付
案内板もメニューも漫画〜料理が来るのを待つ番号(?)札も鬼太郎の絵〜
ぬりかべ田楽も美味しいけど、ラテとのコラボで不思議な感じに…w pic.twitter.com/sm5toZJIGY— temimiNika (@lazyrites) 2017年10月8日
【「甘味どころ」はこれで間違いない!!】
「妖怪焼き」「妖怪あんみつ」「ぜんざい」「妖怪饅頭」これが王道4選!!
鬼太
郎茶屋ー!!メニューめちゃかわええ! pic.twitter.com/8yi4gibxB3
— mao. (@napxcat) 2015年7月18日
【「おつまみ」は・・・インスタ用に!?】
みそ田楽って・・・・ぬりかべを表現しようとしたら、これしかないわな(笑)。お酒が欲しくなりますが・・・^^;
私は好きですが、飲み物のチョイスが困りますね。
アニメ、ゲゲゲの鬼太郎では乗り換えで良く降りる調布の町が出てきて次の放送が楽しみやで。
聖地巡礼で賑わいそう。調布で食べれる鬼太郎メニュー。
妖怪焼き、目玉親父も隠れているで。後は鬼太郎茶屋のメニュー、店頭で売ってる目玉親父の饅頭は蕎麦を使っていてやさしい甘さ #ゲゲゲの鬼太郎 pic.twitter.com/vvBGFHLoQi— エイの干物 (@xxxhimonoxxx) 2018年4月7日
鬼太郎茶屋何度か来てるけど、いつも栗ぜんざいしか食べてないな。暖かいメニューもう少しあってもいいかもね。 pic.twitter.com/YqBqPotTWn
— もにか (@hanakonyfm) 2018年4月17日
合わせて読みたい関連記事☆
>>「鬼太郎」 5期が打ち切りになった理由 → 大人の事情濃厚な件!
>>鬼太郎 6期 エンディング(ed)のぬいぐるみが超絶欲しい件!!
>>鬼太郎 6期【4話】夢子おばあちゃん説浮上→結果。なるほどな件!!